WEBデザイン技能検定3級
5月末に受けた3級の「WEBデザイン技能検定試験、無事受かりました!!
いや、正直受かるとは思っていなかった。。
学科は自己採点85点で合格。
実技は、、、選択した5問中1問は綺麗に解けて満点もらえたと思うけど、残り4問がなんとうまく動作しなくて、「これはもう終わった、、」とばかりに思っていました。
もう9月に実技を再試験で受けるつもりで過去問まで買ってしまってのに。。
この資格試験は、過去問をダウンロードして解いていれば受かるとは聞いていたので、あらかじめ何年か分の内容を確認。
公式サイトでは過去3回分しかないけど、個人のブログとかで解き方などを教えてくれているページが多くあり、試験開始直前までそれらを確認していました。
が、書籍のCDなどで提供されているデジタルデータ(試験時に使用するコードなど)は確認しておらず、きっとこんな感じのデータ構造かな?と想像しながら解いていました。
で、いざ蓋を開けたら超初歩的な部分を間違えて「あれ?うまくCSSが連携されないぞ!?」と焦るわけです。
時間もないし、うまく動かないし、、
と諦めていたものの、ファイルの格納やhtmlのコード書きなどは一応作業しておきました。
でも「システムなんて最終的に動かなければ0点じゃね?」と思っていたけど、実際は試験では各項目をチェックして加点していくらしく、動かなくても他のコードやファイル配置などはちゃんと見てくれたようです。
そのおかげで!!
絶対受からないと思っていたのに、実技も合格となり、無事3級合格!!となったのでした。
なので、もしテストを受けられる方がいれば、だめそうでも諦めずに分かる範囲でも書いておけば可能性は0ではないので、ぜひ書くことをお勧めします!
0コメント