子供の寝かしつけ
子供の寝かしつけ
って、いつも悩ましいもの。
子供が一人でも二人でも三人でも、、、
我が家は子供二人なので、三人の境地には達していませんが、それでもやはり大変です。(現在進行形)
今日うまくいったことが明日うまくいくとは限らない。
そんな日々変化の育児って、本当に悩ましいものですね。
うちは3学年差の姉弟の構成なので、下の子が生まれた時には上の子は2歳8ヶ月。
「赤ちゃん可愛い」よりも、「お腹から出てきてほしくなかった」「弟くん、お隣に寝かさないで」など、母が自分だけを見てくれてた日々とのギャップに情緒不安定になっていました。
1年経った今でも、まだ波はありますが、保育園行きたくないのと母と一緒に居たいのとでギャーとなることもしばしば。
下の子は幸い、手離れよくというか「眠い」「お腹すいた」状態でなければ一人でご機嫌で遊び、生後まもなくはよく寝ていてくれました。(夜間授乳は生まれた時も今もさほど感覚変わらず。。が難点。)
ワンオペでの子供二人寝かしつけ。
なかなかハードです。
参考になんて程ではないけど、我が家の方法をご紹介します。
下の子の月齢をベースに書きます。
- 下の子0-3ヶ月くらい
この頃は、正直下の子は自らの意思で寝返ったり、オムツや空腹以外の意思表示しないので、ミルク(オッパイ)飲ませて先にリビングのベットで寝かせ、上の子と遊んだりなんだりして、就寝時間になったら下の子も抱えてみんなで寝室に移動。
下の子も別のベッドに寝かせていたので、とにかく上の子重視で構いながら寝てました。
- 下の子4-7ヶ月くらい
下の子も寝返りをしたり、いつもいつも寝てるわけではなくなってくる頃。
上の子も下の子への焼きもちもあり、難しいご機嫌です。
この時は「とにかく下の子を黙らせる!」一択だったので、上の子、下の子、私の川の字になり、下の子に添い乳しながら上の子に絵本を読むという構図で寝ていました。
なかなかの体制で、首おかしくなりそう。。
で、下の子が寝たら、上の子の隣に行ってトントン。
私が隣に行くまで、絶対に寝ない上の子。。
これがうまく行く日もあれば、離れた瞬間に下の子が泣き出し、上の子も「早く来て」となく時もあり。
そんな時は「下の子を泣かせたまま上の子に付き合ってあげる」ということをしていました。
下の子は正直まだよく状況を分かっていないし、突然自分だけの母を奪われた上の子の方がメンタル的にもボロボロなので、とにかく上の子ケアを重視、と決めていました。
下の子を泣かせたまま絵本を読んだり。
下の子を泣かせたまま、上の子の隣に行ってトントンしてあげたり。
下の子泣いたまま上の子が寝る時もあれば、あまりの下の子ギャン泣きに「絵本読んだらおっぱいあげてもいい?」と聞いて上の子の同意を得てからオッパイあげたり。
基本は「泣いてるけどどうする?」と聞いて、「そのままにしとく」とか「オッパイあげていいよ」とか上の子に回答もらってから対応していました。
上の子に背中を向けると物凄い声で「後ろ向かないで!!」と泣き始めるので、川の字で上の子の顔を見ながら真ん中の下の子にオッパイあげて。。
やー、この時期が一番しんどかった気がします。
- 8ヶ月〜1歳
下の子もだいぶ成長し、ハイハイで動き回ったり、上の子の真似してコテンと自ら転がってキャッキャしたりして子供たちでなんとなく一緒に遊んだりもするようになってきました。
でも、保育園で疲れていたり、寝るタイミングのリズムが崩れたりで、それもまた大変な時期に。。
動けるようになった分、暴れ方や泣き方が強くなっていて、眠すぎて興奮状態になってしまい、バタバタとハイハイして落ち着きなくアッチへ行きコッチへ行きとしてしまい、全然寝てくれなかったり。。
上の子だけでも先に寝かせようとしても、下が暴れるもんだから寝られなかったり。。
最近は晩御飯後に1時ほど寝るようになり、その後お風呂、上の子の遊びタイムに付き合ってひと遊び、旦那さんが帰ってきて21:00。
その後、下の子は旦那へ引き取られて抱っこで就寝。その間に上の子も私とともに寝室に行き、絵本を読んで21:30には就寝。という流れが多くなってきました。
21:00まで起きてると、旦那が帰って来られる日は下の子見てもらえるので助かります。
もちろんワンオペの日もあるので、下の子はオッパイあげながらリビングで寝かせたり、途中で起きて仕舞えば、一眠りした後一緒に遊んでその後寝室でまた膝上に抱えながらオッパイあげて寝かしつけながら上の子の隣でトントンする、とか様々です。
本当に、ワンオペで複数人寝かしつけるのは難しいですね。。
年齢月齢によって眠くなるタイミングもバラバラだし。。
1歳超えたらまた変わるかもですね。
そしたらまた更新します!
0コメント