献立の決め方
毎日の献立、考えるの面倒!!
仕事の休憩やら帰宅途中に考えるのもココロ穏やかではないので、私はとりあえず1週間分ザックリ考えています。
ここでは、献立の考え方を書きつつ、おって日々の献立でも記録していきたいなと思います。(レシピはお好きなアプリ等で検索して好きな味付けにしたらいいと思うので)
流し見しながら、あー、うちも今日それにしよっ!という思いつきって良くあるので、なんとなく晒しておきます。
我が家は大人二人、幼児と乳幼児(離乳食)の4人なので、大人と子供は全く別のもの食べることもあります。(焼いた肉系は子供は食べない。硬いとか言って食べない)
土日の買い物時に、
- 肉魚肉魚、、と日替わりで出せるように
- 肉魚は下味をつけて冷凍、野菜はカットしてビニールへと下準備
- 可能な範囲で常備菜を作っておく(2〜3品)
- サラダや味噌汁は当日作成
- お惣菜や「フライパンで焼くだけ」商品なども1〜2品取り入れる
を考えて調達してます。
だいたい、
干物や西京焼きなどの漬け焼き
プルコギなどの味付け肉
ガーリックや香草の味付けの白身魚のフライ(揚げるだけ)
などは買ってます。
もしくは食材買って、そのように下準備してます。
子供は、最悪はパスタ茹でて市販のパスタソースかければ喜んで食べてくれるので、
パスタソース
ポテトフライ
焼きおにぎり
あたりの冷凍食品を常備してます。
主食を食べてさえいれば安心、という考えw
ありがたいことに、保育園の給食で野菜などはたっぷり食べているので、自宅では「食べてさえくれれば」と考えています。
0コメント