子供との接し方

上の子3歳、下の子0歳。
ワンオペでバタバタの平日。

家事と子供の相手と仕事と、、夜間には授乳と下の子が起きてしまえばその相手、、

下の子が生まれて間もなく1年。
割と夜中長く寝ない息子のおかげで3時間超えてまとめて寝られることがあまりありません。。
仕事も始まって尚更余裕がなくなり、、と頭混乱状態な今日この頃です。

で、時間におわれ、疲れもあり、心に余裕がなくなると、上の子がギャーと騒いだ時に寛容な対応ができなくなるわけで。。

下の子が生まれてから、情緒不安定な日が定期的に訪れる娘3歳。
聞き分けは良い方だけど、やはり眠かったり疲れてたりするとグズる。

ウンザリな私は「なんで自分のことばかり優先してやってと言ってくるの!母さんだってみんなのご飯の準備しててあなたの事だけをやるなんてできないの!!」と怒鳴ってしまったり。。

事あるごとに、怒ったり嘆いたり文句っぽいことが語尾についたりしている間に、娘は「◯◯してよ!」「◯◯なんだよ!」と怒り口調でなんでも言ってくるようになってしまった。

下の子が膝上で寝始めて、静かにして欲しいのに。寝室に連れていきたいのに。。という時に限って上の子が号泣しだしたり。

で、Twitter のママアカさんが紹介していた本が気になって、読んでみることにしました。
本のおかげかは分からないけど、「なんとかしなきゃ」「娘の気持ちに向き合ってあげなきゃ」という気持ちで接することができたのか、なんだか昨日は娘が笑顔だったし、怒り口調では無かった。
更には「昨日はごめんね」とまで急に言ってくれたり。

親がピリピリしていると、子供も同じくなっていくんだなーと痛感。
どんな時もそれを徹底することは人間だし無理かもしれないけど、ワーッと怒らずに自分を振り返ってみるのも大事だなーと思った。

暮らしのポストイット

3歳0歳の二児の母、2度目の職場復帰に奮闘しつつ、子育てや保育園生活で便利だったモノやコトを記録して行きます。

0コメント

  • 1000 / 1000