ガス乾燥機、はじめました

共働き家庭の三種の神器とも言える、自動掃除機、食洗機、洗濯乾燥機。

私の育休終了&職場復帰に伴い、お掃除ロボットと洗濯乾燥機を導入しました。

感想としては、、、
とにかく便利!!タオルふわふわ!!
もう乾燥機のない生活なんて考えられない!!です。

ちなみに、自宅に浴室乾燥は付いていますが、乾かすのには5時間くらいは普通にかかります。

導入にあたって

乾燥機といっても、洗濯機一体型、ガスタイプ、電気タイプなど様々ですね。

電気か?ガスか?

我が家での検討は、使っている友人たちに聞いて、ガス一択。
乾燥にかかる時間と、乾き具合からガスの方が絶対オススメ!と言われて。

一体型?独立型?

うちは今の家に引っ越して3年半になりますが、引っ越しとともに新規購入した洗濯機があるので、買い直すという選択肢はありませんでした。
さらに、一体型ではない方が、乾燥機にかけて良いものダメなものを仕分けるのにも別の方が便利だったり、乾燥機かけながら次の洗濯を回せるという利点、壊れた時に修理出すと洗濯もできないなんて事にならないようにーということから、後付けの独立した乾燥機を導入することにしました。

電気乾燥機のメリット・デメリット

  • 電気は120-150分くらいかかる
  • 導入が楽(洗濯機の上に設置するだけ)
  • 導入コストも割安
  • ランニングは電気代によるかな(?)

ガス乾燥機のメリット・デメリット

  • ランニングコスト的に今はガスが安い
  • 乾燥時間が早い(通常45-50分程度)
  • 設置工事が割と大変(戸建だと、壁に穴開ける可能性あり)
  • 設置工事はガス会社にお願いする必要があり、本体代が少し高めにつく。(本体だけ量販店等で購入しようとすると、設置工事費用が1.5倍程度となるなど、結果として価格が変わらない)

見積 乾太くん(5kgタイプ RDT-54S-SV)

見積もりの条件としては、

  • 木造の戸建て1階部分に設置
  • 脱衣所なので、壁の裏(外)には給湯器あり
※但し、脱衣所の方にはガス栓来てない
  • 排気筒は無いので新設
  • スペース狭め
となります。
建物的にはごく一般的な構造かと。

導入にあたっては、

  • ライフバルのホームページから問い合わせ
  • 見積もりに来てもらう
  • 後日見積書をもらう
  • 値段交渉して注文
という流れでした。
元々、ネットで調べて18万くらいかな?とは予想していたので、ほぼその通りではありました。
合計226,470円(税込)だったところから、値引きしてもらって185,000円(税込)となりました。
ちなみに、お隣さんちはほぼ同じ条件なはずだけど、うちより1万円高かったそうです。
値引き幅は担当によるのかも。

設置工事

我が家は脱衣所のところに排気筒が無く、ガス栓も来ていなかったので、壁に穴開けて筒通したり、ガス栓通したりしました。
割と面倒な感じです。
ま、私は見てるだけなんですけどねw
2時間くらいで完了でした。

電気代、ガス代

設置後のランニングコストですが、実はこのタイミングでエネオスの電気に切り替えた所だったので、実際どのくらい増えたかが分かりません。
でも、ものすごく増えたという感じはない。

どこかのサイトで見た、1回50円の電気代と考えると、1日1回、保育園からの帰宅後に洗濯&乾燥機を回すので、30日=30回の利用と考えるとー、

月1,500円の増加。


ガス代も特筆して上がった感じはしていません。

これを高いと見るか?
洗濯をハンガーにかけたりピンチで挟んだりと干す手間を考えたら、、
保育園で毎日使う水着やタオルをハラハラせずに50分で乾燥完了して明日の登園バッグに入れられると考えたら、、
お天気に左右されず、好きなタイミングで洗濯が終われると考えたら、、、

私は安かったと思っています。

運用後の感想

なお、音はまーまーします。
脱衣所にドアがあり、隣の寝室のドアを閉めていれば、そこまでうるさくはないので、子供が寝るときも乾燥機回しながら寝かせたりしています。

ジーンズのボタンや、装飾の硬いものが回る時に当たるとカシャンカシャンいうので、それはうるさいなと思う時はあります。

また、ホコリ取りは使用後毎回行うとありますが、うちは量もそこまで多くないせいか2〜3回使用した後にホコリを取っています。
そんなに手間ではないですよ。

乾燥機を設置したお陰で、乾燥機裏の窓が開閉できなくなりました。
ブレーカーも乾燥機横にあるので、奥の方のスイッチが落ちると届きにくいのかな?とは思っていますが、今のところブレーカー触る機会がないので分かりません。
とにかく、便利。

暮らしのポストイット

3歳0歳の二児の母、2度目の職場復帰に奮闘しつつ、子育てや保育園生活で便利だったモノやコトを記録して行きます。

0コメント

  • 1000 / 1000